
突然ですが、あなたはきっちり計画を立てて物事を進めるほうですか?
それとも行き当たりばったりですか?
私は以前はきっちり計画を立てたい派だったんです。
平日も休日も朝から予定をきっちり立てて、そのとおりに進めるのが好き。
もちろん自分の仕事も、何年後には◯◯をして、その後は◯◯になって・・と細かく計画を立てていました。
が、ある時からきっちり計画を立てるのはやめました。
なぜなら計画どおりにいかない事が多いから!
そして計画どおりにいかないでイライラする事に疲れたから。
計画を立てたのに、そのとおりに進まないというのは、私にとってかなりストレスだったんです。
あれもできなかった、これもできなかった
そうやって自分を責めて落ち込むことも多かったし。
仕事だと特に、突発の仕事が入ったり、予定が狂ったりするなんて日常茶飯事で。
そうすると周りを責めたくなるんですよね。「またあの人のせいで、私のスケジュールが狂った!」って。
結果として周りの人間関係を悪化させるだけだし、やっぱり自分の精神衛生上もよくないんですよね。
きっちり計画を立ててそのとおりに進める事は
すごく気持ちの良いことだったはずなのに、
いつしか「計画どおりに進まない」ことに焦点があたってしまって
どんどんイライラするし眉間にシワも寄ってくるし。
ある時、これって変だよね?
気持ちいいことだったはずなのに、ストレスをためているだけじゃない
と気づいて、そこからキッチリ予定を立てることをやめました。
今は「1年後はこう在りたい」という大きな目標を立てた後、だったら、1ヶ月後はこんな事ができるといいなーとざっくりとした予定を立てています。
そしてそのために必要なタスクを洗い出し、それを1週間ごとに割り振ってます。
時間管理の本には、ここから毎日のタスクに振り分けてスケジュールに入れるのが大事!と書かれているものも多いですが、私はそれはやりません。
最初に書いたとおり、それができなかった時にイライラするから(笑)
絶対に外せないものは日にちを決めてスケジュールに入れますが、それ以外は1週間の間に終わらせればいいやぐらいの緩い感じです。
それを始めてから、イライラする事がぐっと減りました。
そして意外と1週間後には、やりたいことが終わっているという。
もちろんできないことも多々あるけれど、それは翌週にずらせばいいし、ずらしまくっているタスクは
そもそもこれって必要なの???
と再考するきっかけにもなりますしね。
スケジュールをきっちり立てて、そのとおりに進めることができるなら、そのやり方を変える必要はないけれど、もしもイライラしているならやり方を変えましょ。
あなたの時間は、あなたが自由に使うもの
時間に使われるなんてもったいないですよ。