
ある一定の職位や職階になったら、自動的に管理職やリーダーの役割を担わせる企業ってどれぐらいあるんでしょう?
なぜ、こんな疑問を持ったかというと、クライアントと話をしていると「うーん・・・その人は管理職には向いてないよなぁ」と思うことが多いから。
私はクライアントから聞いているだけなので片方からしか話を聞いていません。
だから、偏った見方をしている可能性は多いにあるのだけれど、それにしても、それはないだろうと思わずにはいられない話をよく聞くんですよね。
管理職って向き不向きがあると思ってます。
プレイヤーとして優秀である人が、管理職にも向いているとは限りません。
これまでだったら、本当は管理職には向いていない人でも、一定の成果は出せたのだと思います。
なぜなら、基本的には経験が長ければ長いほど、その仕事のことをよく知っていて、正解を導き出すことが出来たから。
そして、上意下達のマネジメントが当たり前とされていた時代だったから。
でも、何度も書いていますが、そんな時代は過ぎ去りました。
管理職どころか、社長ですら、経験したことのないことに対して判断をしなければならなくなっています。
以前のような上意下達のマネジメントも通用しません。
それなのに、管理職への登用の仕方が、旧態依然としているのが不思議でならないんですよね。
向かない人に管理職をやらせるって、部下も疲弊するけれど管理職になった人も疲弊するんですよ。
管理職として何が必要なのか、どんなことをしなければいけないのか、管理職候補にしっかり教育しているならまだしも、そうじゃない会社も多いはず。
「最初にちょっと管理職研修があったぐらいで、あとはほったらかし。どうしていいか分からない」という声は、実際によく聞きますしね。
部下も疲弊。管理職自身も疲弊。
結果、生産性もやる気も上がらない。
疲弊している管理職を見て、優秀な人ほど「管理職になんてなりたくない」という。
いつまでこんなことを続けるんでしょうね。
だったら、どうすればいいの?という話ですが、まずは管理職の役割から考え直さないとダメなんじゃないかな。
「自分たちの時代はこれぐらいやっていた」と言い続ける会社で、良い管理職は育たない
管理職の役割って何?と聞かれれば、
- 人を育てること
- 適材適所をすること
- 責任を取ること
- 1~3をすることで、組織の売上(利益)を最大化していくこと
私は、これらが大事なんじゃないかなと思っているけれど、会社によって管理職の役割は違うかもしれません。
だから、会社は管理職に何を求めるのかを明確にしないといけないし、これから管理職を目指す人は、会社が管理職に何を求めているのかを知らなければいけません。
多くの会社は管理職にあれもこれもと求め過ぎです。
「自分たちの時代はそれぐらいやっていた」とか言い出すんですけど、時代が違いますからね。
今までのやり方をそのままやって、成果が出た時代は終わったんです。
時代が変わったなら、求められることも出来ることも変わっているはず。
だから、改めて考えないといけないはずなんですよね。
そこに気づかず、ずっと「俺たちの時代は」と言い続けるなら、残念ながらその会社で良い管理職が育つことはないです。
なぜなら、出来る人ほど旧態依然とした会社からは、どんどん抜けていこうとしますからね。
「考えない」会社は、どんどん取り残される
上意下達のマネジメントや、パワーマネジメントが通用しなくなっているのだから、管理職の適正も変わっているはずです。
ということは、本来は「どんな人が管理職になることが望ましいのか」は再定義する必要があるはずなのです。
でも、やっていない企業って多いですよね。
「Aさんは、もう◯◯という職階だから、そろそろ現場の仕事じゃなくて管理側に回って欲しいんだよね」と言っているようじゃダメです。
もちろん、「自分もそろそろ管理職をやってもいい頃だよね。だって、もう××年も仕事をしているし」という人もダメです。
「考えない」会社は、これからの時代、どんどん取り残されていきますよ。
「考えていない会社なんてあるわけない」と言われるかもしれないけれど、「考えているフリをしている」会社って多いですよ。
他の会社はこうしているから
コンサルファームが◯◯というから
今までの慣習が××だから
これは「考えている」のではなくて、「考えているフリ」をしているだけだと、私は思います。
もちろん、企業規模が大きくなればなるほど、変化をすることは難しいのは分かります。
関わる人や影響範囲が大きい分、慎重にならざるを得ないですよね。
でも、「出来ない」「難しい」「うちでは無理」という前提から始めたら、絶対に何も変えることはできません。
(大企業の人ほど、このセリフを言う人が多い)
このセリフを言い続けた先にあるのは衰退だと思うし、衰退してから「なんとかしなくちゃ」と動き始めても遅いんじゃないかと思うのです。
だったら、今できることから少しずつ始めるしかないですよね。
逆に、トップの決断でガラリと変えることができる中小企業やベンチャー企業は、トップがどれだけ覚悟できるかにかかっているんじゃないかな。
何でも新しくすればいいってものではないし、何でも変えれば良いとも思わないけれど、「本当にこのやり方が良いのか?」「他にもっと良い方法があるのではないか?」という問題意識は、いつでも持っておかないといけないんじゃないかと思います。