
こんばんは。
女性リーダー育成コンサルタントの古賀ちぐさです。
最近、立て続けにこんな話を聞きました。
「悩んでいることがあって、リーダーに相談したのだけれど何も動いてくれなかった。話だけ聞いてくれても、動いて対応してくれないなら意味がない」
私に話をしてくれた人は全員、会社も仕事もバラバラです。
なのに、ディテールは違っても、言っていることの大枠は一緒。
リーダーが忙しい事も、やることがたくさんある事もわかります。
でもメンバーのSOSを聞いても、動けない?動かない?リーダーがいると言うのは、とても残念だなーと思います。
リーダーが勝手にメンバーのSOSを判断してはいけない
多くの場合、メンバーよりもリーダーの方がスキルも経験も豊富ですよね。
だからメンバーの話を聞いて、「これぐらいなら自分が動くほどでもない」「彼(彼女)なら、大丈夫」と思うのかもしれません。
だけどリーダーが勝手にメンバーの思いを決めつけるのは、おかしいと思うのです。
メンバーがリーダーにSOSを出すのは、リーダーが思う以上に勇気がいるもの。
リーダー自身も、ちょっと自分の過去を振り返ってみてください。
何か悩んだ時にリーダーに気軽にSOSが出せましたか?
「そういえば、SOSを出すのが苦手だったなー」と言う人も多いんじゃないかな?と思うのです。
だとしたら、メンバーがリーダーであるあなたにSOSを出すのも、そんなに簡単じゃないかもしれないですよね。
リーダーが勝手にメンバーのSOSをジャッジしてはいけません。
「何も言われない=何も問題ない」ではない。心のシャッターは降りている
メンバーのSOSを放っておくつもりはなかったけれど、忙しさに紛れて忘れてしまった…と言うことがあるかもしれません。
あっと気づいた時には、相談を受けてから、ずいぶんと時間が経ってしまった。
何度か相談されたけど、ある時から何も言われなくなったし、メンバーの態度も変わらないから解決したんだろう…なんて安心していたら大間違いです。
悩みは解決したかもしれないし、解決していないかもしれない。
それはメンバー本人にしかわかりません。
でも確実に言えるのは、あなたに対する信頼はなくなったと言うこと。
私に話をしてくれた人も、例外なく「もうリーダーは信頼できない」と言っていました。
私もリーダーに対して同じように感じたことがあります。
信頼できない相手には、何も言いたくないです。
言っても無駄だし、結局自分がイヤな思いをするだけですから。
「何も言われない=何も問題ない」ではありません。あなたに対する心のシャッターを、シャーっと降ろしているかもしれませんよ。
メンバーからのSOSは最優先事項
私はどんなに忙しくても、メンバーからのSOSは、最優先で対応する必要があると思ってます。
相談された内容によっては、リーダーだけでは判断できないこと、すぐに解決できないこと、メンバー自身が乗り越える必要があることも。
ただそれをリーダーの心の中で、勝手に決めてはいけないのです。
リーダーだけで判断できない、すぐに解決できないなら、どこまでなら対応できるのか、解決にどれぐらいの時間がかかりそうなのかを、メンバーに話すこと。
メンバー自身が乗り越えなければいけない事も同じ。
なぜメンバー自身で乗り越えた方が良いのか。乗り越える事でどんな良いことがあるのかを伝えること。
その上でリーダーは見守っていること、必要なサポートはすることを伝えるのが大切です。
メンバーの心が遠ざかり、信頼をなくしてから何とかしようと思っても遅いです。
一度なくした信頼を取り戻すのは、とっても大変。
メンバーの信頼をなくして、一番困るのはリーダーであるあなた自身。
もしもメンバーからのSOSを軽くみていたな、そういえば対応していないものがあるなと思ったら、明日朝イチで、メンバーに謝りましょう。
そしてあなたが出来る行動をしていきましょう。
猶予はそれ程ないかもしれませんよ。
PS.
3/20&3/21に『「なんで伝わらないの?」を「こうすれば伝わるのか!」に変えるコミュニケーション講座』を開催します。
伝わらないのには理由がある!
それは「上手に話せないから」ではありません。上手に話そうとする前に、どうして伝わらないのか?を知ることが大事。
この講座では、名画を題材にしながら「どうして伝わらないの?」「どうやったら伝わるの?」を楽しく学ぶ講座です。
同じ名画を見ているのだから、出てくる答えは同じ?
いえいえ、そんなことはないのです。同じ名画をみて会話しているはずなのに、なぜか人によって出てくるものが違う…ということをワークを通じて体験していただきます。
絵に詳しくないからなんて心配は全く必要ありません!
いわゆるお勉強的な名画の知識は一切使わないし、何なら私も知りません(笑)
大事なのは、参加者どうしの対話です。
コミュニケーションをよりよくして、選択肢を増やしたい方、「何でわかってくれないの?」を「そうか!こうすればいいのか」に変えたい方、ぜひお待ちしております。