
相変わらず、キラキラ起業女子やキラキラ起業で、私のブログを訪れてくれる人がたくさんいます。
キラキラ起業はもうそろそろ終焉かと思いきや、まだそうでもないのでしょうか。
今までは、私自身がキラキラ起業女子に片足を突っ込み、そこから抜け出たことをネタにして書いていたので、「分かります!」とか、「共感します!」という声が多かったのですが、今日はちょっと違う視点で書いてみます。
今日はキラキラ起業女子の中でも、各派閥のTop of Topがターゲット。
とは言え、個人名を上げてdisったりはしません。
どんな世界であれ、Topになるってすごいと思うんですよ。
しかも、この記事にも書いたように社会人として、ある程度のスキルや経験を持っているバリキャリですら、虜にしてしまう。
だったら、そこから学べることがあるんじゃない?
プロブロガーには1mmも憧れないのに、キラキラ起業女子に憧れるのはなぜ?
この記事を書こうかなと思ったのは、昨日、こんなことをふと思ったから。
キラキラ起業女子の世界とプロブロガーの世界、構造は似ているはず。
だけど、キラキラ起業女子には憧れて片足突っ込んだのに、プロブロガーの世界には全く憧れなかった。どちらかと言えば、文章を書くのは好きだし得意なんだけど。私にとっての憧れ要素がなかったんだろうな。— 古賀ちぐさ@ワークスタイルコンサルタント (@LibertyWoman2) May 8, 2018
Facebookのキラキラ女子、Twitterのプロブロガーと言うぐらい、Twitterではブログで稼ごうとしている人が、わんさかといます。
その中には自称7桁さんや8桁さんもいるのですが、1mmも憧れないんです。
構造的には一緒なんですけどね。キラキラ起業女子と。
会社員辞めよう、会社員はオワコン
ブログは誰でもいつからでも資金がなくても始められる
稼働時間は減っているのに、売上は右肩あがり
このサロンに入ったら稼ぎ方教えます
何度見ても一緒です。そして、どちらも教祖さましか稼げないのも一緒です。
会社に不満がある。会社員は辛い。もっと楽して稼ぎたい
そう思うなら、何もキラキラ起業女子じゃなくて、プロブロガーにはまってもいいんですよね。
それ、今日同じこと思ってました。構造一緒だなあって。私もプロブロガーには反応しなかったw
— 上野理恵@ソウタシエレッスン開催中 (@rie_ueno_r) May 8, 2018
私のクライアントにも、キラキラ起業に片足を突っ込んで戻ってきた人たちがいますし、Twitterからブログを読んでくださる方も同じです。
だけど、プロブロガーに憧れたけれど、何だか違うと思って、たどり着きましたという方には、まだ1度も出会ったことがありません。
これ、結構重要なポイントだと思う。
見た目が貧相で成功者に見えないんですよね。
全然羨ましくならない。 https://t.co/fTDBaEdpKb— ゾエ (@zoe770707) May 8, 2018
ここにひとつの答えがありました。
キラキラ起業女子のカリスマは、皆さん、総じて小奇麗です。
加工していることは重々承知ですが、それでも、「キレイな人だな」「可愛らしい人だな」と思います。
起業女子定番のノースリーブワンピにカーディガンも、「きちんと」して見えますよね。
見た目って思っている以上に大事です。
「あんな風にいつも疲れて、ヨレヨレしているような管理職にはなりたくない」
「髪を振り乱して仕事するような女性には憧れない」
1度ぐらいは思ったことや言ったことがあるんじゃないでしょうか。
会社員であっても、見た目はとても大事です。
人は、相手の第一印象を3秒〜5秒程度で決めると言われています。判断基準の55%は視覚から得ているとも言われているんです。
ということは、キラキラ起業女子がパッと見た時に「キレイだな」「可愛らしいな」「華やかだな」と思われるのは、理にかなっているということですね。
仕事ができそうに見える
稼いでいそうに見える
しっかりしているそうに見える
実際に仕事ができるのか、稼いでいるのか、しっかりしているのかは分かりません。
でも、そう「見える」と言うのは、大きな武器なんですよね。
仕事ができなさそうに見える人は、新しい仕事や面白い仕事のチャンスは、なかなか回ってきません。
しっかりしていなさそうに見える人は、なかなか責任ある仕事をさせてもらえません。
キラキラ起業女子の「自分の見せ方」には、学ぶところがあるんじゃないかと思うのです。
余裕があるように見せた方が、結果として余裕が生まれる
キラキラ起業女子は、余裕があるように見せてる人も多いですよね。
私を含めて、そこに憧れる人も多いわけです。
実際は、裏で泥臭く動いているようですが、少なくとも表面上はそうは見せません。
(最近は、キラキラだけではやっていけなくなったのか、「努力せずに稼ごうなんて甘いです!」と言い始めたカリスマもいらっしゃいますが)
この「余裕があるように見せる」というのも、会社員にとって学ぶべきところなんじゃないかな。
実際に仕事が忙しくても、バタバタせずに余裕を持っている人って、安心感があるし、頼りになりますよね。
逆にちょっと忙しくなると、すぐにパニックになる人は、「あー残念だな」と思います。
もしかすると、余裕を持っているように見えている人も、内心では焦っているのかもしれません。
でも、それを敢えて見せないことで、周りからの信頼感を勝ち得ているのです。
そして、実際にバタバタと焦っている人って、抜け漏れが多いのです。
心が焦っているから、頭の中も整理がつかずにゴチャゴチャになってしまうんでしょうね。
私もバタバタとしている時ほど、ミスが増えて、かえって仕事が増えていきます。
バタバタしている時は、人に仕事を依頼する時も依頼の仕方が雑になるので、思ったとおりのものが仕上がらないことも。
逆に忙しくても、それを見せずに落ち着いた振る舞いをしている時の方が、効率よく仕事を進めることができるんですよね。
そして、焦りたくない!と思えば、「余裕があるように見せる」のではなく、本当に余裕を持って仕事をするにはどうしたらいいか?を考えますよね。
得意な人に頼んだ方が早く進むかも
焦らなくてすむように、スケジュールは余裕をもった方が良さそう
このポイントは、次のネックになりそうだから早めに対処しておこう
これらを積み重ねていけば、自分自身も成長するし、会社からの評価もあがるはずですよね。
起業女子たちを反面教師にして、自分のスキルを磨くための努力は惜しまない
キラキラ起業女子は見た目に気を配り、余裕があるように見せ、会社員としても十分にやっていけそうな気がするのですが、致命的に残念なことがあります。
それが「自分のスキルを磨くための努力をしない」です。
キラキラ起業女子たちが、もうすぐ終焉を迎えるのでは?と思われているのは、彼女たちのサービスが向上していかないからですよね。
最初は見た目の華やかさや、あんな風になれるかも!という憧れで、キラキラ起業女子の塾やセミナーに行っても、中身が空っぽだから、どこかで気づかれてしまう。
キラキラ起業女子ではありませんが、気づけば周りから少しずつ人がいなくなり、残っているのは何となく冴えない人たちばかりという起業コンサルもいます。
それは「言っていることは立派だけれど、中身がない」ということに気づかれたからだと思うのです。
もし、キラキラ起業女子が自分のサービスや自分のスキル、経験を上げる努力をしていたら、「終焉が近い」なんて思われないはずなのです。
ということは、逆に自分のスキルや経験を磨く努力をし続けたらどうでしょう?
パッと見た時の印象が良くて
忙しくても余裕を持った対応ができて
自分のスキルや経験を磨く努力を忘れない
こんな人と仕事をしたいと思いませんか?
私は仕事をしたいなと思うし、こういう人が市場で選ばれ続ける人なんだと思います。
もちろん、「簡単に」できるとは言いません。
努力しなければいけないこともあるし、その過程では踏ん張らなければいけないときもあるはずです。
でも、特別な選ばれた人しかできないことだとも思っていません。
キラキラ起業女子をdisるだけなんてつまらない。
せっかくなら、彼女たちから学んで自分自身の糧にしたいですね。
地に足を着けて、市場で選ばれ続ける人になりたいなら、こちらで一緒に学んでいきましょう