
悩みを解決しようと思っても、時間だけが過ぎていき、余計に焦ることってありますよね。
だから私のようなプロのコンサルタント(カウンセラー、コーチなども含む)がいるのですが、どうやって選べばいいの?というと、なかなか難しい。
コンサルやコーチって名乗ったもの勝ちの側面が大きくて、「私は今日から○○コンサルです」って言うだけで、コンサルタントになれちゃうのです。(資格がないと名乗れないものもある)
「よい」コンサルタントって、どうやって見つければいいのでしょうか?
今回はチェックポイントを3つに絞ってお伝えします。
コンサルタントの発信内容を「過去」に遡ってチェック
コンサルタントの多くは、何らかの発信をしています。まずはそれらをチェックしましょう。
最初は広く浅く、色んな人を見てみるのがいいと思います。
すると、比較的すぐに「あっ、この人いいな」と思う人が、何人か見つかるはず。
いいな、と思う人が見つかったら、その人の発信にとことん触れてみましょう。
なぜなら本人が思っている以上に、発信者の「人となり」が出るから。
内容はもちろん、こんなところを見るといいんじゃないかな
-
-
- 文章は読みやすいか(Youtuberなら、話は聞きやすいか)
- 言葉遣いはどうか
- 言っていることがコロコロ変わっていないか
- コメントをくれた人への対応はどうか
- ネガティブなこと/不安を煽るようなことばかりではないか
-
発信者の考え方がどんな風に変わったのか(変わらないのか)がわかるので、過去に遡ってチェックする事をオススメします。
コンサルタントの経歴をチェック
最初に書いたとおり、コンサルって名乗ったもの勝ちなんですよ。
それに得意分野もそれぞれ違います。
どんな経歴でどんな経験を積んできたのか。それをセッションにどう活かしているのか。
どこで(誰に)学んだのか、資格はあるのか。
コンサルの経歴はちゃんとチェックしましょう。
でね、学んだ学校(講座)や取得した資格があるなら、どんなものなのかも調べるといいです。
自分の悩みとは全然違う領域のコンサルにお願いしても、お金と時間の無駄ですよね。
それに正直なところ、怪しげな民間資格もたくさんありますから。
いきなり継続契約はNG!体験セッションで相性をチェック
発信内容もOK
経歴もOK
となったら、すぐに契約してもいいか?と言われたら、絶対にNoです。
セッションは何よりもコンサルとの相性が大事。どんなに優秀なでも、100%の人と相性がいいコンサルはいません。
どんなに口コミが良くても、どんなに信頼できる人から紹介されても、いきなり長期契約しちゃダメです。
まずは体験セッションで、必ず自分との相性を確かめましょう。
もし体験セッションがなければ、「これぐらいなら払ってもいいな」と思える金額のサービスを受けてみるのもオススメです。
違和感は絶対に無視しない
今回お伝えした3つのチェック項目でも、それ以外でも、コンサルタントに違和感を覚えたら無視してはいけません。
もしかしたら、「今すぐに契約したらお得」「ピンときた時が始めどき」「限定○人はキャンペーン価格」など、すぐに契約を結ぶ事を進められるかも。
それでも無視しちゃダメです。
違和感って当たるのよ。だから一旦立ち止まって考えることが大切。
本当にその人から受けたいと思ったら、キャンペーン期間が終わっていても申し込むはずですよね。
誰かにとっての「よい」コンサルタントが、あなたにとっての「よい」コンサルタントとは限りません。
口コミやお客様の声は参考にはしても、鵜呑みにしちゃダメ(作ろうと思えば作れるからね)
必ず自分自身で確かめること。そして違和感は無視しない事を忘れないでくださいね。
PS.
企業で働く女性リーダー/リーダー候補に向けて、ブログには書いていないお役立ち情報を配信中。無料メルマガのご登録はこちらから。