
仕事でリーダーやクライアントに評価されるのは嬉しいですよね。
会社員なら、お給料やボーナスに直結することも多いですし。
自分が取り組んだことに「いいね!」と言ってもらえるのは、単純に嬉しい。
強いチームを作るには「ポジティブなストローク(反応)」をするといいとも言われています。
私も認めてもらったり褒められたりするのは、ものすごーく嬉しいです。
でも、褒められたのに、なんだかモヤモヤする。スッキリしない
こんな風に思ったこと、ありませんか?
私は前から頑張っていたのに・・・・
自分の取り組み方は変わらないのに、環境が変わった途端に評価がガラリと変わる…ということがあります。
環境が変わって評価されるようになったら、誰でも手放しで喜べるのか?と言われれば、そうではないんですよね。
「異動してから頑張っている」
「転職してから頑張っている」
「今までは頑張っていなかった」かのように言われることにモヤモヤするのです。
あなたにも、こんな経験ありませんか?
「えっ、前から頑張ってたし、前からやっていたのに今さら何?」と思ったこと。
「急に評価するなら前から評価してよ!私は何も変わってないのに!」と憤ったこと。
私はあります。
最初の頃はイライラしたり、「なんで?」と思ったりしていましたね。
でも少しずつ、評価を素直に受け止められるようになりました。
あなた自身が変わらなくても、評価する人が変われば評価は変わる
私は変わってないのに・・・と思うから、モヤモヤするんですよね。
だけど評価する人が変われば、評価が変わるのは当たり前。
人は自分の色眼鏡を通して物事を見ています。
ある人の色眼鏡では「評価しない」と判断されても、別の誰かの色眼鏡では「素晴らしい」となるのです。
あなた自身が何も変わらなくても、見ている側の色眼鏡が違えば、違うものに見えてしまいます。
だから「私は前から頑張っていたのに・・」とモヤモヤしちゃうのは、とっても不毛です。
リーダーの印象が周囲に影響を与える
たとえばリーダーがあなたをいつも褒めていたら、周りもプラスの目であなたを見ます。
リーダーがあなたのことを今ひとつだと思っていたら、周りの目も厳しくなります。
「周りに影響されるなんておかしい」と思いますよね。
自分の目で見て、自分で判断することが望ましいのはその通り。
それでも、影響されちゃうんですよね。誰が言っているかに。
リーダーのかける言葉、リーダーの態度ひとつで周りからの印象って変わるのです。
リーダーの立場でも、メンバーの立場でも大切なのは、自分がどうありたいか
社会で生きている以上、必ず何かしらの評価を受けます。
会社員であれば、お給料や役職など目に見える形で評価されますよね。
リーダーの立場なら、メンバーをどう評価するのか。
メンバーの立場なら、リーダーからどう評価されるのか。
評価を気にするなとは言えないけれど、評価に振り回されたら、どんどん自分の本質から離れていきます。
大切なのは「自分はどうありたいか」を意識すること。
そのために何をするのか、何をしないのかを決めることです。
あなたはどうありたいですか?
そしてありたい自分のために、何をしますか?何をしませんか?
PS.
ありたい自分を決めるにはSelf-Awarenessを高めることが必要不可欠。女性リーダーがSelf-Awarenessを高め、自分だけのリーダーシップを育てるためのヒントを週に1回お届けしています。
メルマガ購読特典「モヤモヤをスッキリ解消する5Step」プレゼント中