
声をかければ、いつでも元気に返事をしてくれていたし、頼んだ仕事も責任を持ってやってくれていたメンバー。私のことを慕ってくれていると思っていたから、どんどん仕事を任せていたし可愛がっていたのに。
事前に何の相談もなく、突然「会社を辞めたいんです」と言われてしまった…なんていう経験はありませんか?
理由を聞いても「チャレンジしたいことがあったので…」と言うばかり。
実はこうやって突然メンバーが辞めてしまうのは初めてじゃないんだよなぁ
とため息をついたことがあるかもしれません。
私も似たような経験をしたことがあります。
同じチームのメンバーではありませんでしたが、人事責任者として退職意思を聞いて「えっ、なんでやめちゃうの?」と思ったことは一度や二度ではすまないかも。
ビックリ退職は辞めてしまうメンバーの問題…ではない
こういったビックリ退職が多いと、リーダーとしては心が折れそうになりますよね。
本当はもっとメンバーに成長して欲しいと思っていませんでしたか?
辞めると決めてしまう前に、相談して欲しかったなと寂しい気持ちになりませんでしたか?
もしかすると、「あんなに目をかけてあげたのに…最近の子って、全然長続きしない、すぐに会社を辞めちゃうんだよな」と、辞めてしまったメンバー側に原因があると思っているかもしれません。
あなたが、辞めてしまうメンバーに原因があると思っているなら、考えを改める必要があります。
もし辞めてしまうメンバーに問題があると思い続けていたら、優秀なメンバーから、どんどん会社を辞めてしまい、気づいたら「そして誰もいなくなった」という状況になる可能性も。
仮に新しいメンバーがやってきたとしても、ころころとメンバーが変われば強いチームを作ることも難しくなります。
響くコミュニケーションは、タイプによって全然違う
「私は一生懸命やってきたのに」と思うかもしれません。
もちろんあなたは、一生懸命やってきたのだと思います。
ただちょっとやり方が違っただけです。
あなたがされて嬉しいコミュニケーションと、メンバーがされて嬉しいコミュニケーションは違います。
今までのように、あなたがやりやすい方法でメンバーに声をかけたり、仕事を任せたりするのではなく、メンバーのタイプにあった声の掛け方、仕事の任せ方をすれば良いのです。
たったこれだけでメンバーは、あなたと一緒に仕事をすることで成長していくし、何か大きな決断をする前に相談してくれるようになるはずです。
響くコミュニケーションは、タイプによって変わります。個人セッションでは性格タイプ論「エニアグラム」を使います。タイプごとのコミュニケーションの特徴、響く言葉、心が折れる言葉などがわかります。