
あなたの周りにデモデモダッテちゃんはいますか?
もしかしたら、あなた自身がデモデモダッテちゃんかもしれませんね。
デモデモダッテちゃんとは、言葉のとおり
でも・・・
だって・・・
を繰り返す人のこと。
会社員時代、“でも”“だって”を繰り返す部下に悩む同僚に「あーー、デモデモダッテちゃんだね」と言ったところ、「その言い方、可愛い!ムカついていた気持ちが和むよ」と好評だったので、それ以来、使っている言葉です。
一般的にデモデモダッテちゃんは、言い訳ばかりして、成長しないと言われます。
確かに言い訳せず、素直に行動する人の方が早く成長します。
それに、周りからも可愛がられることが多いですね。
だからチャンスもたくさんもらえると思います。
でも、デモデモダッテちゃん全員が成長しないわけじゃないんですよ。
成長するデモデモダッテちゃんと成長しないデモデモダッテちゃんがいるのです。
その違いはどこにあるのか分かりますか?
そして、もし、あなたがデモデモダッテちゃんだとしたら、成長するデモデモダッテちゃんでしょうか?成長しないデモデモダッテちゃんでしょうか?
成長しない“デモデモダッテちゃん”は現状維持がお好き

本当は、もっと◯◯したいんだよね

だったら、やってみたらいいじゃない

うーん。でも、他にやることがたくさんあって、時間がないんだよね。

そうなんだ。だけど、やりたいんだよね?だったら、何か行動しないと進まないよ。

だって、仕事も忙しいし・・・まぁ、もっと時間が出来たらやってみるよ
友だちは、いつまでたっても、「やりたいこと」を始めることはないでしょう。
あなたも、きっと似たような会話をしたことがあるんじゃないかな。
デモデモダッテちゃんが、「でも」「だって」を繰り返すのは、変化するのが怖いからです。
これは特別なことではありません。
人の脳は現状維持を好みます。
なぜなら、現状維持でいれば、安心・安全だから。
変化することを選んだら、もしかしたらもっと状況が悪くなってしまうかもしれません。
だから、どんなにイヤなことであっても、今にとどまることを選んでしまうのです。
成長したくないデモデモダッテちゃんは、前に進むような行動をしません。
そのために、自分を正当化する言い訳をいくつも並べるのです。
でも、残念ながら、現状維持は現状維持ではありません。
緩やかな後退です。これからの時代は変化のスピードがもっともっと早くなります。
ということは、「緩やかな後退」なんて甘っちょろいものではなく、どんどん後退していくということです。
成長するデモデモダッテちゃんは「前に進む」と決めている
実は私のクライアントさんは、「デモデモダッテちゃん」が多いです。
セッションを始めたばかりの時は、私の言葉に
でも・・・
だって・・・
と言い続けます。
それでも、全員が3か月〜6か月で成長していくのは、「前に進む」と決めているからです。
今までやったことがないから不安。
言っていることは理解できるけれど、納得できない。
自分の本音は、そうじゃない。
その気持ちが「デモデモダッテ」につながるのです。
- どこで引っかかっているのか
- 何に不安を感じているのか
- 隠されている本音はどこにあるのか
このタイプのデモデモダッテは、現状維持をしたいわけでも、行動することが面倒くさいと思っているわけでもないので、時間をかけて紐解いていくことで、「でも」「だって」という言葉が減っていきます。
そして、成長するタイプのデモデモダッテちゃんは、早いタイミングで、「でも」と「だって」を全出しするので、納得してからはあっという間に進んでいくのです。
行動することに躊躇がなくなるんですね。
そして、「でも」「だって」と言うクセを持っていて、その奥に自分の本音が隠れていることも知っているので、
その「でも」の後ろにある本音は何?
どうして、「でも」って考えてしまうんだろう?
本当はどうしたいと思っているんだろう?
セルフセッションができるのです。
成長するデモデモダッテちゃんは育てるけれど、成長しないデモデモダッテちゃんには、かかわらない
あなたの同僚や後輩、部下が「デモデモダッテちゃん」かもしれないですね。
デモデモダッテちゃんの周りにいる人は、きっと疲れるはず。
でも、これまでに書いてきたようにデモデモダッテちゃんには、成長するタイプと成長しないタイプがいます。
成長するタイプのデモデモダッテちゃんの潜在能力は計り知れないので、ぜひ、このタイプは育ててください。
その時のポイントは、絶対に焦らないこと。
デモデモダッテちゃんは、慎重派がとっても多い。
慎重だからこそ、「デモデモダッテ」になるんですけどね(笑)
それを知らずに焦らせると、うまくいかないばかりか、心を閉ざしてしまいます。せっかちな人は気をつけてくださいね。
逆に成長しないタイプのデモデモダッテちゃんに関わると、あなた自身が疲弊します。
「変わりたい」「成長したい」と自分が思わない限りは、周りが何を言っても変わりません。
だから、そこには関わらないのがいちばん!
もし、どうしても関わる必要があるのなら、最低限にしておきましょう。
成長しないタイプだった人が、何かのきっかけで成長するタイプに変わることもありますからね。
その時に、サポートしたら良いのです。
そして、自分自身が「デモデモダッテちゃんだ」という自覚があるあなた!
成長しないタイプのデモデモダッテちゃんなら、そこから抜ける!と決めるのもあなた自身です。
この時点で「でも」と「だって」を連発するなら、今の状況を甘んじて受け入れましょう。
成長するタイプのデモデモダッテちゃんなら、まずは、「本当はどうしたいんだろう?」と自分に問いかけてみましょう。
そこに必ず、前に進むためのヒントが隠されていますよ。
成長したいけど、言い訳ばかりで成長できない
あなたや、あなたの周りにいる人たちはどちらでしょう?
週1ペースで、自分だけのリーダーシップを育てるための情報を配信中。時々裏話や限定企画も…
「働く女性のバイブル」と言われたことのあるメルマガに、ぜひ、ご登録くださいね。
今なら「モヤモヤをスッキリ解消するためのメール講座」をプレゼント中
\メルマガに登録してメール講座を受け取る/
コメントありがとうございます。自分で動き出さないと何も変わらないですね。
動き出そうとするのであれば、手を差し伸べてくれる人はいるけれど、
誰かが何とかしてくれると思っていたら、きっとずっとそのままですね。