

私はいつも、「誰でもどんな働き方を選んでも自分らしく働けるし、遊ぶように仕事ができる」と伝えていますが、遊ぶように仕事をするってどういうことだと思いますか?
自分の好きなことだけをやること?
好きなことを仕事にして、たくさん稼ぐこと?
会社員を辞めて起業すること?
仕事をライスワークではなくて、ライフワークにすること?
どれも一部の選ばれた人しか出来なさそうですよね
だから、これが「遊ぶように仕事する」ではないのです
私が考える『遊ぶように仕事する』ってこういうこと
- 自分が決めた場所で
- 目の前にある仕事に
- 主体的に全力で取り組むこと
誰かと比べる必要もないし、起業するのか会社員で働くのかも関係ありません
大事なことは「自分で決める」「主体的に全力で」という2つです
自分で決めた場所で働くためには、自分の理想の働き方を知っていること
今いる職場がイヤだと思っている人、多いんじゃないかな
転職したい、起業を目指したいという人も、「今の仕事や会社がイヤだから」という理由だったりしない?
でも、今の仕事や会社がイヤだからと言う動機で、転職したり起業したりすると、高い確率で失敗します
なぜなら、自分が本当はどんな働き方をしたいのか、が自分で分かっていないから
とにかく目の前にある「嫌なこと」から逃げたい!が先に立つので、ちょっとでも美味しそうな話があると、すぐに飛びついちゃうのね
美味しそうな話ってすごく魅力的に感じるし、それで全てがうまくいくように錯覚してしまう
特に、そこで輝いているように見える人たちの話なんか聞いてしまったら、「次にそうなるのは私の番!」と夢見てしまうのは、ごく普通の感覚かもしれません
でもね、自分が心の奥で望んでいる働き方と、その魅力的に見える話が噛み合わない場合、その輝きはあっという間にしぼんでいきます
単に「隣の芝生が青く見えた」だけってことです
私のクライアントさんとは、「理想の働き方」を探すワークをよくやるのですが、これをやると、自分が頭の中で考えていた「理想」と心の奥で考えている「理想」が違うことがよく起こります
最初に言っていた「理想」が覆ることなんて、日常茶飯事
クライアントさん自身が、「えー、自分がこんな風に考えていたなんて知りませんでした」とビックリするぐらいですから(笑)
そして、理想の働き方を実現するには、どうしたらいい?って考えると、実は今の職場が、理想の働き方を実現する場所だったということもよくあること
それが分かれば、次の日から会社で働くことへの意識も変わりますよね
起業するのか、転職するのか、今の職場に残るのか、どれを選ぶのも自由です
ただ、「今がイヤだから」という理由で次の場所を選ぶのではなく、「自分の理想の働き方を実現するため」に働く場所や働き方を選ぶ
これがとっても大事だし、そのためにも”自分の理想の働き方”を掘り下げて考えることが大事です
目の前の仕事ができないのに「やりたい仕事」はできない
「やりたい仕事ができない」
「こんな仕事をするために会社に入ったわけじゃない」
というのも、よく聞く話です
では、あなたのやりたい仕事って何でしょう?
こんな仕事をするために・・と言うなら、あなたはどんな仕事ができるんでしょう?
やりたい仕事って何ですか?と聞くと、こんな風に答える人が多いです
「人に感謝される仕事」
「誰かの役に立つ仕事」
「困っている人を助ける仕事」
「ありがとうと言われる仕事」
今よりもっと稼げる仕事!と言われたことは、実はほとんどありません(笑)
でも、よく考えてみてください
それ、今の仕事でも出来ませんか?
今の仕事は誰にも感謝されず、誰かの役に立つこともなく、ありがとうとも言われない仕事ですか?
もし、そうなのだとしたら、それは本来「やらなくていいこと」ですね
ぜひ、「無駄なことに時間とお金を使っています」と進言しましょう
自分で勝手に感謝されない、役に立ってないと思っているだけで、実は必要とされていることって、たくさんあります
なぜ、それに気付かないかって?
それは、本当は、感謝される仕事がしたいわけでも、誰かの役に立つ仕事がしたいわけではなくて
自分が目立つ仕事
自分が褒めて貰える仕事
自分が「すごい」と言ってもらえる仕事
これをしたいだけなんですね。
でも、私が上司なら、目の前の仕事すら出来ない人に、怖くて他の仕事なんて頼めません
仕事を「やらされている」と考えるのも自由だし、仕事を「やっている」と考えるのも自由。
「やらされている」と考えて仕事をしていたら、そこからの学びはありません。
その仕事から何か学べることはないか?それを考えるだけでも、仕事への取り組み方は変わりますよね
お給料を我慢料にするのも、働きながら学べるワクワク料にするのも自分次第
さて、あなたはどちらを選びますか?
ぜひ、こちらの記事も参考にしてみてくださいね