
これからの時代、「自分で考える」「自分で決める」のは、とても大事。
ただ「決める」と言うと、始めることや、やることに意識が向いてしまいがち。
でも「やらない」「やめる」と決めることも、とても大切なこと。もしかしたら、何を始めるかよりも、何をやめるかを決める方が大切かもしれません。
自分のエネルギーをどう配分する?
働く女性はとっても忙しい。
やりたいことが多い人ほど、何にどれぐらいエネルギーをかけたいのかを考えるのがオススメ。
自分のエネルギーを10とした場合、それぞれにどれぐらいのエネルギーをかけたいですか?
やりたいことが多すぎる人は、全部足すと10以上になるかもしれません。
その時は、合計が10になるように調整してみましょう。
これを考えておくと、無駄に「あれもこれも」と欲張らなくなります。
足し算は得意だけれど、引き算は苦手
何かを足すことは得意ですが、引くのは苦手…という人はとても多いです。
なぜかといえば、「もったいない」「損した」って思ってしまうから。
だから「やめること」「やらないこと」を決めるのは、やることを決めるよりも難しい。
だけど、ゴテゴテと着飾るよりも、シンプルな洋服を着こなしている人が洗練されて見えるように、派手なメイクよりもシンプルなメイクが上品に見えるように、引き算をすることで際立つのです。
やることと同じようにやらないことも決める
「やらないこと」「削ること」を決めると、最後には「やること」「やりたいこと」だけが残ります。
あなたは何をやめて、何にどれぐらいのエネルギーをかけますか?
PS.
「何となくモヤモヤする」時は、モヤモヤに大切なエネルギーが取られていてもったいない!
モヤモヤはとっとと解決して、あなたが「やりたいこと」に大切な時間とエネルギーをかけましょう。
PPS.
具体的に自分はどうやってエネルギー配分したらいいんだろう?なかなか「やめること」を決められないという方は、まず30分無料相談で頭の中を整理するのがオススメです。